IT問題について
ネットで誹謗中傷されたときの対応
インターネットで自分のことが誹謗中傷されている書き込みを見つけ、このままでは自分の社会的評価が下がってしまうようなとき、どのような対応をしたらよいのでしょうか。
まずは、一刻も早く、書き込みの削除の請求をすることです。
書き込みが行われているサイトの規約等に削除請求の方法や問い合せ先が記載されているときは、すぐにそこに連絡をし、所定の手続きをとりましょう。
プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)3条2項に関して、プロバイダ等に対し送信防止措置依頼の申立てをすることにより、プロバイダ等が書き込みをした人に対して自主的な削除を促してくれたり、プロバイダ等が発信者に対する照会手続きをとったうえで書き込みの削除をしてくれたりすることもあります。
それでも削除に応じてもらえない場合は、書き込みの削除を求める仮処分や訴訟をすることになりますが、その際は、書き込み内容につき人格権を侵害するほどの違法性があるかという判断を慎重に行う必要があります。
書き込みにより、名誉、プライバシー、人格権等が違法に侵害されている場合、書き込みをした情報発信者に対して損害賠償請求をすることもあります。
その際、書き込みをした人が誰であるか分からない場合は、情報発信者を特定するため、プロバイダ責任制限法4条に基づき、発信者情報の開示の請求をしていくことになります。
誹謗中傷は、書き込みをした人との何らかのトラブルが原因となってなされることが多いことから、書き込みをした人との根本的な問題解決を図ることにより、将来的な書き込みを防ぐように調整していくことも大切です。
当事務所では、誹謗中傷、名誉毀損対応、EC(電子商取引)その他ネット上のサービスに関わるトラブル対応、著作権・ライセンス問題、ITビジネスに関わる契約書・利用規約の作成やリーガルチェック、新規のITビジネスに関わる相談、広告、表示規制、個人情報に関わる問題等、IT(インターネット)に関わる問題を取り扱っています。